
◯対面?キーボックス?チェックインマシン?どれがいいの?
先日も、セブンイレブンが、
チェックイン代行を始めるとのことを、
お伝えしました。
生活だけでなく、民泊、簡易宿泊所においても、
コンビニが近くにあるというのは、
非常に重要な要素になってきているということですね。
スーパーやドラッグストアが近くにあっても、
コンビニを利用するという方もいらっしゃいます。
コンビニ=高い
でも、便利
という構図から利用を敬遠する人も、
少なくなってきております。
プライベートブランドの扱いも増えてますので、
必ずしも、高いかと言うとそうでもなく、
また高いとはいえ、
許容範囲である場合がほとんどです。
それに、なんといっても、
「はやさ」
は魅力的です。
5秒待てば前の方の会計が終わりそうでも、
走ってきて隣のレジを開けてくれます。
機動力は圧倒的にコンビニ優位です。
こうした機動力をみると、
コンビニでのチェックイン代行は、
とてもありがたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◯どこまで対応できるのか?
都内や主要都市、観光地であれば、
アルバイトに外国人がいることも珍しくありません。
そんななか、
地方の一観光地に英語ができるスタッフがいるかどうか。
という心配もあります。
もちろん、チェックイン自体は、
ATMのような機械でやりますので、
必ず話せる必要があるかというとそうでもありません。
とはいえ、
クレーム対応とか、レビューのことを考えると、
言語対応できるスタッフがいたほうが、
安心ではあります。
だから、近くの民泊・簡易宿泊所、
あるいはビジネスホテルにて、
チェックイン、鍵の受け渡しなど出来たほうが、
安心ではあります。
コンビニも、待たせない、早いが売りですから、
外国人対応で人手を取られてしまったら、
他のお客様に御迷惑がかかります。
シフトもギリギリでやっているような場合が多いので、
チェックイン対応だけに増員することも難しいでしょう。
鍵の受け渡し、チェックイン、
コンシェルジュなどは有人であるいは、
オンラインですぐに対応できる仕組みも必要ですね。
和歌山でこうしたご相談は、
下記の連絡先まで。